MTG のシングル通販・買取ならカードショップ セラ3,000円以上は送料無料!

コレクター道25

記事作成日:2024/07/18 執筆:加藤英宝

さあHeroes of the Realmのカードでデッキを組もう。

これでデッキを組むというのはとても刺激的だ。
なにせ作れる人がこの世にそんなに多くないのだから。
しっかりとブツを手に入れて自力でデッキを組む事だけでも栄誉というもの。
そして相当なるカード資産のもとに作らなければ面白くもない。
下手したら日本で作っているのは自分だけだろう。

ジェネラル紹介

まずは前こらむでも書いたものの、
このカードの説明を。


《Treizeci, Sun of Serra》
(仮訳:セラの太陽、トレイゼッチ)
コスト:3白
伝説のクリーチャー 人間(Human) 騎士(Knight)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、nostalgic cardのみが入っていること。
(旧枠、伝説の、アーティファクトはnostalgicである。)
警戒
あなたがnostalgicな呪文を唱えるたび、あなたは(2)を支払ってもよい。
そうしたなら、Treizeci, Sun of Serraの上に+1/+1カウンターを1個置き、
その後これの上にある+1/+1カウンターの数に等しい《セラの天使》トークンを生成する。
3/3

このカードには2つの選択肢がある。

1:こいつは伝説の生物なので白単で組む。
2:こいつは相棒能力があるので相棒+白絡みのジェネラルで組む。

どっちもやってみたいところだ。

相棒指定について

EDHで相棒は使えるのか?
という問題についてはルールがこうなっている。

「ゲームの外部から、
『他のカード』をゲームに加えようとする効果は機能しない。
ただし相棒はゲームの外部からそれ自身をゲームに加えるため、機能する。」

なにこれ?って思うかもしれないが、

要約すると、

「デッキ内部からデッキ外部へアクセスするカードはダメだが、
デッキ外部からデッキ内部へ勝手に入ってくるカードならOK」

という認識でOKだ。
ざっくりと相棒ルールを含めて書くと、

空を放浪するもの、ヨーリオン》:枚数がダメ。
呪文追い、ルーツリー》:そもそも禁止。
上記2種以外の相棒:条件満たせるならOK。
ウラモグの種父》の能力:ダメ。
燃え立つ願い》などの願い系呪文:ダメ。
履修:講義(Lesson)カードを持ってくるのはダメ。
大いなる創造者、カーン》の-能力:追放領域のカードを手札に入れるのはOK。

このくらい書いておけば理解しやすいかな。

まずこのカードの相棒条件から。

「デッキの中を全部ノスタルジックにしろ。」

聞いた事無い事言われている。

「ノスタルジックとは
旧枠のカード、伝説のカード、アーティファクトカードである。」
つまり、
旧枠仕様のカードと旧枠のカード、
伝説のカードとアーティファクトでデッキを組め、ということ。

ま、頑張れば出来る。
ただし、お金がかかる。
わざわざ旧枠版を入手する必要のあるカードがあるからだ。

とりあえず何をジェネラルにするか。
最初は4色オムナス君、つまり《創造の座、オムナス》を考えたが、
追加セットランド系のカードなどが旧枠が無く泣く泣く断念。
そこで考えついたジェネラルは《万物の座、オムナス》。
5色のほうのオムナス君だ。

面白い事に
風変わりな果樹園
統率の塔
あたりには旧枠がある。
フェッチランドは10種全て旧枠がある。
ギルドランドは最近になって10種全て旧枠版が出た。
デュアルランドはもともと旧枠しかない。
耐え抜くもの、母聖樹
天上都市、大田原
の2つは伝説カードなのでOKだ。
実はこれだけでデッキの土地がほぼ埋まる。
あとは少々の基本土地。
成長の揺り篭、ヤヴィマヤ
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
も候補になったが、
別にいらないような気がしたので不採用。

土地周りはこれで問題ない。

メインを全部ノスタルジックにしないとならない。
こっちも単純に60枚強のノスタルジックにするだけなら別に可能だ。
ただ、強いカードの選定が難しい。
例えば、
2024年の7月の時点で、
前こらむでも書いた
偏向はたき
激情の後見
致命的なはしゃぎ回り
は旧枠が無いし、
前述の通り、
僻境への脱出
ムル・ダヤの巫女
むら気な長剣歯
などの追加セットランド系も旧枠がない。

ついでに頭が痛いのは、
カード検索エンジンサイトでも「旧枠」を検索する方法なんて無い。
(あったら教えて欲しい。)

とはいえ、
アーティファクト
伝説
の2種はなんでもいいので結構気楽だ。

極論で言えば、

マナアーティファクト
プレインズウォーカー
相性の良さそうな伝説のクリーチャー
それと《意志の力》と《渦まく知識》でデッキ組めばいいのだ。

意志の力》と《渦まく知識》以外の青いカードも必要だけども、
このあたりの強力な旧枠の青い呪文突っ込んどきゃだいたいデッキになるはずだ。
めんどかったらアーティファクトいっぱいにしとけばノスタルジックよ。

デッキ紹介

して、試作品第一号はこんな感じ。

-ジェネラル-
万物の座、オムナス》 

-相棒-
《Treizeci, Sun of Serra》

 

-クリーチャー8枚-
金切り声のドレイク
金粉のドレイク
永遠の証人
風の憤怒、カイカ
ウェザーライトの艦長、ジョイラ
無限のエルシャ
大修道士、エリシュ・ノーン
潮吹きの暴君

 

-インスタント15枚-
悟りの教示者
渦まく知識
神秘の教示者
吸血の教示者
差し戻し
秘儀の否定
マナ吸収
記憶の欠落
サイクロンの裂け目
脈打つ知識
大あわての捜索
否定の力
水没
意志の力
誤った指図

 

-ソーサリー9枚-
悪魔の教示者
Wheel of Fortune
Timetwister
意外な授かり物
時間のねじれ
荊州占拠
時間操作
時のらせん
カーンの経時隔離

 

-エンチャント6枚-
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
大地の知識
気流の言葉
アニーの加入

 

-アーティファクト24枚-
オパールのモックス
モックス・アンバー
モックス・ダイアモンド
魔力の墓所
金属モックス
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
通電式キー
多用途の鍵
師範の占い独楽
秘儀の印鑑
アゾリウスの印鑑
ディミーアの印鑑
イゼットの印鑑
シミックの印鑑
友なる石
発展のタリスマン
威圧のタリスマン
独創のタリスマン
好奇のタリスマン
完全化の杖
永久の水蓮
虹色の大地鏡

 

-プレインズウォーカー3枚-
時を解す者、テフェリー
王冠泥棒、オーコ
精神を刻む者、ジェイス

 

-土地34枚-
Tundra
Underground Sea
Badlands
Taiga
Scrubland
Savannah
Volcanic Island
Bayou
Plateau
Tropical Island
神聖なる泉
湿った墓
踏み鳴らされる地
寺院の庭
蒸気孔
草むした墓
繁殖池
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
乾燥台地
霧深い雨林
天上都市、大田原
耐え抜くもの、母聖樹
統率の塔
風変わりな果樹園
2《
1《

—–

デッキ用の《セラの天使》トークンとして、
アンソロジー版の《セラの天使》を用意。
やはり本物を使わないとね。
仮に折れ曲がっても心へのダメージの少ないアンソロジー版使用。

デッキの動き

このデッキならではの無限コンボも搭載。

方法1
大地の知識》+《金切り声のドレイク》+《Treizeci, Sun of Serra》

基本土地の採用枚数が異様に少ないので、
相当プレイングがシビアだけれども、
》から《金切り声のドレイク》プレイ。
《Treizeci, Sun of Serra》誘発。
2マナ払って《セラの天使》1体出る。
金切り声のドレイク》誘発、自身を戻す際に、
大地の知識》で《》アンタップして1マナ出す。
セラの天使》タップして《大地の知識》で《》アンタップして1マナ出す。
残った青2マナから1マナ使って《金切り声のドレイク》プレイ。
《Treizeci, Sun of Serra》誘発。
2マナ払って《セラの天使》2体出る。
ここから先は以下繰り返し。
セラの天使》が出る数が1つずつ増えていくので、
そのまま何体でも出し続けられる。
青マナ限定とはいえ無限マナにもなる。
(基本土地の採用を変えたり、
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》や《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》採用で、
いろんなマナを無限にする方法もある。)

方法2
潮吹きの暴君》+マナアーティファクト+《Treizeci, Sun of Serra》

使い古されたやり方なので説明は必要あるまい。
無限マナが出てしまえばアーティファクトはノスタルジックなので、
当然《Treizeci, Sun of Serra》でトークン出し放題。
船砕きの怪物》でやりたいところだが、
船砕きの怪物》には旧枠版がない。

方法3
風の憤怒、カイカ》+《師範の占い独楽》+《無限のエルシャ

ライブラリーを全部引けるので決まったらトークン出す以前に投了される。
方法2と方法3のカードの組み合わせで無限マナが出る事も。
師範の占い独楽》はノスタルジックなので以下略。
というか相棒条件が「ノスタルジック」なので、
そもそもどの呪文プレイしても《Treizeci, Sun of Serra》が反応する。

方法4
永遠の証人》+《気流の言葉》+追加ターン呪文

お約束の無限ターンコンボだが、
《Treizeci, Sun of Serra》がいるだけで無限《セラの天使》でもある。

と、色々なギミックが仕込んであるが、
別にそんな事をしなくてもいい。
万物の座、オムナス》出してマナを貯めて、
余裕があるなと思ったら《Treizeci, Sun of Serra》を手札に入れて、
そのまま殴り倒せる事もある。
純粋な攻撃力がかなりあるので、
何も考えなくても殴り勝てる。

ただし、相棒にも欠点はある。
一発でも《Treizeci, Sun of Serra》に追放除去を撃たれれば、
その後もう一度《Treizeci, Sun of Serra》を手札に入れる手段がない。
その場合、これはただの《万物の座、オムナス》デッキになり、
デッキ内の勝ち手段で全員を倒さなければいけなくなる。
大いなる創造者、カーン》のマイナス能力がアーティファクト限定でなければ・・・。
今後、このカーンのように白いカードを追放領域や外部から持ってくるカードが出てほしい。

さてデッキの写真もだそう。



異様なほどお金がかかるデッキだ。
今回は相当気合を入れて作った。
・・・と言っても自分は普通の人よりはお金がかかっていない。
皆様、誤解をしないでね。
店主はお金持ちでも何でもないの。
太古の時代から生き残っているMTGプレイヤーで、
その頃から現在ぶっとんだ値段になっているものを持っているだけ。
同じ事をやった人はあんまりいないとは思う。
どうしてもお金持ちに見えたり、
カードショップは儲かっているとか思われがちだけれども、
全くそんな事はないと言っておこう。
店主はただのMTG馬鹿だ。

そもそも《Treizeci, Sun of Serra》を持っている人などまずいないのだけれども、
デッキの中身も1000人に1人も真似出来ないであろう構成。
全く同じ版で揃えるという意味でだが、
たぶん最安版で揃えても結構な金額かかるだろう。

さあ、お次は対戦だ。

ではまた。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PageTop